陸マイラー必携のソラチカカードを私が作ったのが確か2012年6月、今回初めての更新を迎え新しいカードが届きました。
その際にやらかしてしまった話と一応の解決策を綴っていきますよ。
私が陸マイラーになったのは2016年11月頃なのですが、ソラチカカードについてはその便利さのため、交通用カードとして2012年に作って持っていました。
同じ時期に作って程なく更新を迎える方もいらっしゃるかと思います。
そんな方々の参考になれば幸いですが、おそらく何の参考にもならないかと思いますのでその辺はご了承下さい。
スポンサーリンク
目次
新しいカード届いたら普通やるよね?引き継ぎ前に旧カードを裁断。
ソラチカカードの更新を迎え、新しいカードが書留で届きました。
妻は陸マイラーではないので本会員としてソラチカカードは持っておらず、私の家族会員なので同じ封筒に2枚のソラチカカードが入っていました。
皆様新しいクレジットカードが届いたら旧カードはどうしていますか?
私は新カードが届いたその日に、旧カードをハサミでバラバラに切って、二つのゴミ箱に分けて捨てるようにしていますので、ソラチカカードについても同じように切り刻んだわけですね。
それだけで済めばよかったんですが、あろうことか妻に対し、
といっちょ前に指示してしまったわけです。
これが大間違いだということにも気づかずに、ちょっとクレジットカードについては知ってるよ、みたいな空気を出して指示してた自分をぶん殴ってやりたいですね。
裁断後の夫婦を地獄に突き落とす1枚の紙。
翌日、妻にこんなことを言われました。
私は勝手にPASMOの残高とかはクレジットカードやらメトロのアカウントに紐付いていると思っていたため全く気にしてはいなかったのですが、妻はSuica付きクレジットカードの更新の時にSuicaの残高が引き継がれなかった経験があったので(切り刻んだあとですが)私に確認してきたようです。
そこで、届いた封筒を確認してみると、

こんな案内状が入っていました。
これからソラチカカードを更新する皆様に声を大にして申し上げます。
ソラチカカードの更新時にはこの案内を必ず見て下さい!決してすぐに旧カードは切り刻まないで下さい!
これには何が書いてあるかというと、
「新しいソラチカカードが届いたら駅で手続き必要だから旧カードと新カード両方持って駅窓口に来てね」
という内容です。
皆様が私と同じ過ちを繰り返さないことを切に願います。
スポンサーリンク
既に裁断してしまった方へ。諦めるのはまだ早い!
「俺んとこ今日届いて今裁断しちゃったとこなんだけどどうしたらいい!?俺死んじゃうの!?」
という涙目状態の方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんので、ここから先はそんな方のための対処法を綴っておきます。
まずはPASMO取扱事業者の駅へGO!
私は涙目でJCBデスクに電話しましたが、特にカード会社にできることはありません。
というのも、この時の状態でもクレジットカード自体は普通に使えるからです。
要はPASMO機能とオートチャージ機能だけが死んでいる状態ですので、この問題を解決できるのはPASMO事業者ということになります。
これも東京メトロである必要はありません。PASMOエリアの鉄道事業者ならどこでもいいようです。
でもJRはダメですのでご注意下さい。まあJRはSuicaですからね。
これらのPASMO事業者の窓口へ行って、『紛失再発行整理票』というものを発行してもらいます。
その際には免許証などの公的な本人確認書類を持参しましょう。
窓口については、改札のところにある係員に言っても多分無理なので、駅員事務室とか定期券売り場に行かなくてはいけません。
また、東京メトロであれば「ソラチカカードがかくかくしかじか」と説明すればやり方を説明してくれると思いますが、その他の事業者の窓口でその説明をしてもおそらく「東京メトロ行ってくれる?」とか言われて終わりだと思いますので、
「紛失再発行整理票を出してほしい」とか、「PASMO残高引き継ぎたいけど旧カードがない」といった言い方をした方がいいかと思います。
窓口で渡される用紙に電話番号や生年月日などの必要事項を記入し、身分証明証で本人確認されたあと、下のような紙を渡されます。

これがやっちまった人のためのキーアイテム「紛失再発行整理票」です。
最終的な解決は翌日以降。駅へは2回出向く必要あり。
システム的な問題なのか、これを出した時点では何も解決はしません。
翌日以降2週間以内に、下記を用意した上でもう一度駅に行く必要があります。
- 紛失再発行整理票
- 手数料(500円)
- 引き継ぐべき新しいPASMO(今回の場合は更新後のソラチカカード)
- 身分証明証
- 案内状(無くてもいけますが上で載せたお知らせのこと)
これらを持って行けば切り刻んでしまった旧ソラチカカードのPASMO残高を新しいカードに引き継ぐことができ、オートチャージの手続きも一緒にやってもらえます。
尚、最初に行った駅と同一でなくても構いません。
実際私は休日に紛失再発行整理票を発行して手続きは通勤途中の駅で行ったため別の駅を利用しましたが平気でした。
手続の方は小さい駅の忘れ物預かり所にダメ元で突撃しましたが何とか調べながら手続きしてくれました。
都営地下鉄の駅でしたがオートチャージの手続もバッチリです。
スポンサーリンク
ソラチカカードを裁断してしまったときの対処法まとめ。
という声が聞こえてきそうですがいかがでしたでしょうか。
手順としては、
- PASMO事業者(関東の地下鉄や各私鉄)の駅窓口に行く。
- 「紛失再発行整理票」を出してもらう。
- 翌日以降2週間以内に、必要なアイテムを持って再度駅窓口へ行く。
- PASMO残高の引き継ぎ、オートチャージの設定をやってもらう。
という流れになります。
当日中に解決しない点には注意が必要です。
必要アイテムは、
- 紛失再発行整理票
- 新ソラチカカード
- 公的な身分証明証
- 手数料500円
- 捨てていなければ新カードに同封されていた案内状
の5点です。
割と最近陸マイラーになってソラチカカードを発行された方にとってはまだ先の話かとは思いますが、来るべき更新のときに備えてこんなバカがいた話を頭の片隅にでも置いて下されば私のような悲劇を避けられるかと思います。
残念ながらPASMO取扱事業者以外の駅ではこの手続は行うことができないようです。
他の地方で陸マイラーをやっていて更新前に旧カードを裁断してしまったという方は、関東地方に赴いた際に2日かけてPASMO取扱事業者の駅で手続きを行うしかありませんので、くれぐれも早まって裁断してしまわないようにご注意ください。
というか多分残高引き継ぎもPASMO取扱事業者しかできないと思いますので、ソラチカカード切り替えの際には旧カードの方も引き継ぎを行うまで保管が必要になると思います。
とにかく一体型のクレジットカードは単機能のカードと大きく異なる場合が多いため、旧カードを処分する前にちゃんと確認しましょうね!というお話でした。
ではまた!
スポンサーリンク
